どうも、ナベヤンです。
このようが悩みにお答えしていきます。
これからの時代は必ず個人で稼げないと行けない時代がきます。(僕の感覚ではすでに来ています)
今あなたが「この会社が潰れても特に問題なく明日からも問題なく稼げる」という状態じゃないなら本当にやばいです。
なぜ今複業を始める必要が高まっているのか?
1.会社が労働者との約束を守れなくなってきた
これまでの日本では、高度経済成長やバブル期に会社に尽くすことで労働者が十分な報酬を得られる仕組みを作り日本の景気をあげてきました。
なので、今の50代後半くらいの人にとっては、とても双方にメリットのある働き方でした。
労働者は終身雇用、解雇規制、年金を約束される代わりに長時間労働を受け入れるし、単身赴任があれば家族を置いていくし、副業することなく会社に尽くしてきました。
しかし、トヨタの「終身雇用を維持できない」宣言をしました。
雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた
年功序列、終身雇用が崩壊した今、20,30代がまともに会社に長時間労働や単身赴任などの無理強いを
つまり、現状は年功序列や終身雇用が確保できていないのですから、ただの搾取なんですよ。
つまり、何の約束もされていないのにただただ労働者が犠牲になっている状態なんですよ。完全に「搾取」です。
2.会社と個人は対等になる時代が到来する
逆を言うと、終身雇用は昔なら利があったものの企業の目線に立てば、そんなに雇用を維持することが困難な時代に突入しているんです。
今後は、終身雇用、定年、年金、などはもちろんのこと、退職金や
ちなみに言いますと、これってアメリカでは今ほとんどの人がこのような働き方をしています。ビジネス業界やマーケティング業界ではアメリカの10年gのに日本が追いつくと言われています。なので、アメリカの働き方が当たり前になる時代がきます。
これからの時代
3.全員フリーランスになる時代が必ず来る
フリーランスとは、個人事業主のことです。フリーランスならば飯を食っていくことができますよね。でもねダメなんですよ。
例えば、人からお金をもらうことなく自分の力で1万円でも稼げる力が必要なのです。例えば、今会社を辞めることになったとしたら、自分の力で1万円を稼ぐことができますか?
4.フリーランスで生き残れないと今後は厳しい
フリーランスとして生き残ることができないとしたら、これからの時代とても貧しい人生を送らざるを得なくなるでしょう。
まず、一人当たり退職金を数千万円も出せる企業がなくなってきます。これは大企業でもどんどん厳しくなってくるでしょう。
そして1つの会社に居続けることがとんでもないリスクになります。居続けることができなくなるし、居続けることがリスクにもなります。
会社に長くいればいるほどその会社でしか使えないスキルしか身につきません。特に公務員なんかは本当に厳しい戦いになってくるでしょうね。
複業と副業の違いは?
- 副業・・・お金のためにより一層働くこと(別で働くイメージ、本業と相乗効果は見込めない)
- 複業・・・本業と並ぶ柱になるような仕事をすること。時としてお金のためではなく自分の市場価値を高めることにフォーカスする
副業と複業の違い1:目的がお金かどうか
副業は副収入を得るために働くことが目的です。なので、余った時間に効率よくお金を稼ぐことにフォーカスされます。
なので、効率よくお金が手に入る仕事を副業として選ばれます。
一方で複業は自分の市場価値を高めたり、自分の力で稼げるようになるための自立が目的です。本業の会社が倒れたときにでも自分の力だけで稼げる力をつけることが最大の目的です。
なので、最終的にお金を得るためですが、即お金に結びつく活動である必要はないです。
副業と複業の違い2:本業との相乗効果

副業は本業と全く関わりがないことをやります。自分の余った時間で効率よくお金を稼ぐことを目的とします。
なので、余った時間に入れるアルバイトや休日にできる中古品の転売をする人も多いです。
一方で、複業は本業と相乗効果を生むものをやる方がいいです。そして本業と複業に違いはありません。本業と対等な事業としてやるものです。
副業と複業のメリットデメリットまとめ
副業のメリット
- すぐにお金が手に入る
すぐにお金が手に入る
コンビニアルバイトなどは働いたその日から収入が発生します。多少の試用期間で時給が安いこともありますが、試用期間もそれほど長くありません。
なので、もしお金に今まさに困っている人にとってはすぐにお金が手に入る副業はめちゃくちゃ便利なんですよ。
副業のデメリット
- 稼げる金額の上限がすぐに現れる
- スキルの上達や本業への相乗効果が見込めない
- 自分で稼ぐ力が身につくわけではない
稼げる金額の上限にすぐに到達する
コンビニアルバイトで稼げる金額の上限って結構すぐに天井を迎えます。時給が深夜でどれだけ高くなったところで、1500円とかが関の山ですよね。
また副業だったら仕事が終わって3〜5時間くらいしか働けませんよね。そして毎日働くこともなかなかできないでしょう。
週20時間×4~5週間働けて80~100時間です。毎月15万円ほどが副業収入の最大値になります。
しかもこれを働くのをやめた場合は次の月は0円です。このように時間の切り売りの副業をすると、やめたときに残る資産が0です。
実際僕は大学生の時にやっていたマクドナルドのアルバイトの経験で、今のビジネスに役立っているかと言うと一切役立っていません。
人生経験としてはよかったし学ぶものもありましたが、マクドナルドのハンバーガーを作れる技術は一切今使うことはありません。
人生を今後よくするための資産が残らないので、長期的に見ると無駄が多いです。
複業のメリット
- 稼ぐ力が身につく
- 会社と対等に交渉することができる
- 転職や退職のリスクを追わずに事業に挑戦できる
- 自分の市場価値が高まり好条件で転職することもできる
- 自分のやりたいことができる
1.稼ぐ力が身につく
これからの時代は自分一人で稼ぎ切ることが最重要課題なのです。
自分の力だけで独立することができます。あなたの大切な家族や周りの人を誰かに左右されることなく自分の力で守ることもできます。
2.会社と対等に交渉することができる
会社のいいなりになる必要がありません。今の時代でもかなり理不尽な雇用形態です。なぜなら年金も終身雇用も保証されていないにも関わらず、長時間労働や単身赴任を強いられているのです。働き方もどんどん選ぶことができるようになります。リモートで働くこともできますし、自分の力で稼げるんです。
事実、僕は広告代理店と契約していますが、僕が商品を販売して
いっぱい販売すると優遇してくれるという形です。
3.転職や退職というリスクを負う必要なくやりたいことができる
いきなり思い切って転職をしたり退職をしたりします。退職だと当然ですが仕事を失いますし、転職でも失敗する人はたくさんいます。転職先での人間関係で悩まされたり、転職に失敗して給料がそれほど上がらずに労働環境も過酷になってしまったりする人もいます。
4.自分の市場価値が上がるので今後転職市場でも有利に進められる
複業は自分の価値を高めることができます。なので、自分で起業すること以外にも会社から好条件でヘッドハンティングされることもあります。
例えば、田端さんは自分でオンラインサロンをしたり、著書を出したりしていますが、ZOZOTOWNの役員です。このように自分の複業をしながらzozotownでエリートサラリーマンをやられています。
5.複業は本業との相乗効果が望める
複業は本業との相乗効果を望むことができます。副業だと本業と重なる部分はありませんでしたが、複業は本業と重ねると本業も複業も伸びやすくなります。
例えば、あなたが本業でプログラミングをしていたとします。複業でブログやTwitterで情報発信をするようにしたとします。
この時、プログラミングに関する情報発信をすればいいのです。本業でWebプログラミングのPHPのような言語を扱っていたら、そのPHPの学習方法を情報発信していくと徐々にあなたの元にプログラミングに関するフォロワーがついたり、ブログに読者がついたりします。
他にも営業マンだったら、売れる営業の仕方を情報発信したらいいんです。本業がイラストレーターならうまいイラストの描き方を情報発信したらいいんです。
本業の知識を生かして起業することできるのが複業です。そして複業を頑張ることで本業にも良い影響を与えることができます。
複業のデメリット
- 稼げるようになるまで時間がかかる
稼げるようになるまでに時間がかかる

最大のデメリットがお金だけにフォーカスするとすぐに稼げないということです。最終的に副業よりも複業の方が稼ぐことができます。
しかし、すぐに稼げるようになるわけではないのです。
複業は0からお金を生み出す必要があります。会社やアルバイトの給料は与えられた仕事をこなすと給料という形で得ることができました。
しかし、複業は自分で稼ぎを手に入れる必要があります。複業は起業するようなものです。フリーランスって個人事業主です。「事業」の主なんですから自分で事業を起こす「起業家」なんです。
起業してすぐに収益がガンガん入ってくることなんてありません。いきなり人脈もコネもない状態です。
僕は、ブログを集客媒体として大学受験塾のビジネスを組み立てましたが、最初の3ヶ月ほどは無報酬で戦いました。その後徐々に報酬が入るようになってきたのです。
ですが、現在では自分が過去に書いたブログ記事がどんどん積み上がって今では自動で収入が入る状態になっています。

このように、労働時間に比例して稼げる副業とは違いますが、ある時一気に成果が出てくることがあるので気長に取り組む必要があります。
サラリーマンのためのオススメの複業
- 労働力切り売り系の複業
- 事業型の複業
複業には2種類あります。
労働力切り売り系の複業

労働力切り売り系の複業は、自分のスキルや経験で仕事を受注しそれをこなしながら報酬を得る働き方です。
これのいいところは、経験を積めばどんどん自分の実績が増えますよね。そして、実績が増えれば増えるほど報酬が高単価になります。
また、サラリーマンのように定時が存在しません。
なので、どこまでも時給をあげることができます。自分の時間でサクッと納品してしまえばどんどん自分の時給を自分のスキルであげることができます。
一方で、自分が働かないとお金が発生しない点が難点です。
スキルが上がって、実績が積み上がると言う点ではどんどんあなたの仕事は楽になるものの、お金の面だけで見るとアルバイトと変わらないことです。
それでは、具体的に労働力切り売り系の複業を紹介して行きます。
労働力切り売り型の複業は企業と複業をしたい人をマッチングしてくれるサイトに登録します。

仕事を受注したい個人と仕事を発注したい企業の間をつなぐクラウドソーシングと呼ばれる会社を通すことで簡単に仕事を受注することができます。
クラウドソーシングと呼ばれる会社を通すことで簡単に仕事を受注することができます。オススメの企業と個人のマッチングサイトは以下の3つです。
登録しておくと役に立ちます。全て無料で登録しておくことができます。
ウェブライター

ウェブライターは、企業や個人から依頼された内容の記事を書いて納品する仕事です。ライティングは経験を積めば積むほどどんどん記事執筆スピードが早くなります。
さらに経験を積めばブログ記事の質も上がりますし、どんどんライターとしての記事単価も上がっていきます。
さらにいい点は、ライターが
フリーランスエンジニア(プログラマー)

プログラミングは手に職をつけたいという人にはおすすめです。
ちなみに、僕が思うのは本業ですでにエンジニアをやっている人がいるとしたら、フリーランスにならない理由はないです。
プログラミングができる人が会社に雇われているのはあまりにももったいないです。
ただし、プログラミングほど好き嫌いが分かれるものはないなって思います。全員ができればいいのですが、プログラミングほど好きか嫌いかが分かれるものではないですよね。
https://nabeyan-media.com/programing-muda/
アルバイト

アルバイトもお金のためだけにやれば副業で終わります。しかし、自分のスキルや本業のスキルアップのためにやれば複業です。
例えば、僕は普段大学受験の塾をやっています。ネット上だけでやっているので実際に人前で授業をすることはありません。
でも、やはり直接教えることで生徒にも良い刺激を与えられるのが間違いありません。そのような時に大学受験の塾で集団授業のアルバイトをして修行するのはいいですよね。
他にも自分でセミナーをしたい人なんかも大学受験の塾で働くのはいいでしょう。
このようにスキルを身につけるためにアルバイトするのは立派な複業です。
事業型の複業
[img事業]
事業型の複業は完全に自分で0から仕事を受注することなく稼ぐ方法です。完全に起業家と同じです。
もちろん、起業といってもいきなり借金して店舗を構えるような起業なんてできません。だから今回は複業でできるスモール起業をご紹介します。
もちろん、最初から稼げるわけではありません。しかし最終的には事業型の副業に取り組むべきです。
アフィリエイト

アフィリエイトとはウェブ上の営業代行のことです。アフィリエイト=広告 と思われがちですが、ニュアンスが少し違います。
代わりに販売してあげるというニュアンスです。
関連記事:アフィリエイトとは?
情報発信(ブログ×Twitter)

情報発信をして自分の専門テーマで力をつけて最終的に教材や情報コンテンツを販売します。
情報発信をすることで自分の市場価値を高めることができます。Twitterでの情報発信で転職がうまくいった人もいます。
また、情報発信でファンが徐々に増えてくるとあなたの情報をまとめて有料コンテンツでも購入してくれるようになります。
今では、情報を販売する手段はたくさんありますからね。
参考:情報商材をどこで売る?販売プラットフォームと決済手段を徹底比較!
情報をまとめて販売することのメリットは、コンテンツで販売するとあなたが直接指導しなくてもコンテンツが自動で人に価値を提供してくれるのです。
例えば、下の動画です。これはかなり昔に理系大学生向けに勉強の仕方を解説した動画です。この動画って1回録画しただけです。そのあと1度も手を加えていません。
しかし、なんどもなんども再生されています。この動画は1度自分が話した後多くの人に視聴されているのです。
これって、自分が働かなくても人に価値を提供できている状態です。商品も同じ原理で自動で再生されるコンテンツにしておけばあなたが働かなくても人に価値提供をすることができます。
するとあなたの人生に時間のゆとりが生まれてきます。
本業の内容を情報発信してあなたのフォロワーを増やしていきます。
例えば、本業で営業マンをやっているとしたら、ブログやSNSで「営業をうまく成功させる方法」を情報発信します。
そして最終的に「営業をうまく成功させる方法」を有料コンテンツとして販売します。コンテンツの販売の仕方ですが、次のような方法があります。
この有料コンテンツの販売は非常に優れています。理由は、動画、PDF、テキスト、会員サイト、なんでもいいですがウェブコンテンツにしてしまえば、あなたが働かなくても商品提供が可能だからです。
ちなみに、僕の場合は大学生の時にビジネスを情報発信を始めました。その時自分に話せる知識は社会経験もなかったので大学受験のノウハウを情報発信しました。
「ブログで人を集める」→「メルマガでいかに自分の商品がいいかを伝える」→「販売する」
という流れを作りました。この流れで自動で商品が売れて自動で読者に価値提供ができるようになり、僕の生活は自由そのものになりました。
ウェブコンテンツは作れば作るほどどんどん時間を生み出してくれます。

また、情報発信をすることで今働いているところよりも好条件でヘッドハンティングされて、給料を上げた人もいます。
複業のおかげで本業の業績も上がったりします。相乗効果でどんどん自分のスキルや収益が上がっていきます。
また、本業をやっている人は本業のスキルや経験を情報発信することで、本業と複業を相乗効果で伸ばすことができます。
複業でよくある失敗するパターン3選

ここまで複業で何をやるか? どういうものか? を書いてきました。ですが、複業って何をやるか決めるだけで成功できるほど甘くはないです。
どんな複業でもそうですが、始めた人のほとんどが挫折して元どおりの生活に戻ってしまいます。
当然成功する方法も大事ですが、失敗する理由をあらかじめ切っておくことも非常に大事です。
複業をする上で多くの人が挫折したり、失敗するポイントがあります。そのポイントを最初から切れるように理解しておきましょう。
1.お金だけを目標にしてしまい結果が出ないことで挫折

複業がうまくいかない人の99.99%は努力してもなかなか結果が出ない現状に嫌気がさしてやめます。
先ほど言いましたが、アルバイトじゃないのですぐに結果が出ません。
普通にアルバイトやサラリーマンならば働いた時間に比例して収入をもらえます。1時間働くと1000円ですが、5時間働くと5000円稼げますよね。
一方、複業は働いた時間に比例して成果は出ません。複業の成果の出方は次のグラフのようになります。

このグラフ絶対頭の中に叩き込んでおいてください!!
ある時に一気に成果が出てくるのです。努力をする時期と結果が出る時期にタイムラグがあるのです。
農業のようなものです。春に蒔いた種は秋に収穫しますよね。全く同じで、半年後に成果を出したければ、半年前のたった今にしっかりタネをまいておく必要があります。
これと複業は同じです。複業も半年後1年後にしっかり結果を出したかったら、今から種を撒き始めないといけません。そのため、常に常に半年1年先に果実を得られることを夢見て取り組みましょう。
2.全く自分にないことをしようとして時間が足りなくなる

本業を全く活かさずに全く別の事業をしようとする人は失敗しやすいです。なぜならサラリーマンは本当に時間が足りません。
その中で全く新しいことを取り組もうとするとなかなか結果が出ないです。
例えば、今営業をしている人は複業では
- 完全歩合制の営業をする
- 営業ノウハウを情報発信する
などが考えられます。完全歩合制の営業とは売った分だけ報酬をもらえる仕組みです。なので、もし売れなければ0円です。
やはり僕がネットビジネスを教えている人の中でも、なかなか時間を取れない人も多いです。そんなサラリーマンが全く新しいことを始めようとすると本当に厳しいです。
なので、本業に関わることを情報発信するところから自分のビジネスを始めてみるといいでしょう。

せっかく営業の仕事をしていたり、デザインの仕事をしていたり、プログラミングをしたりしていたらそれを活かさない手はないです。
僕なら営業の仕事をしていたら、営業をうまくいかせる方法をブログやYoutube、SNSで発信します。そして、発信しながらブログの読者、メルマガの読者、Youtubeのチャンネル登録者数、Twitter、Facebookのフォロワーを増やします。
そして、どんどん読者やフォロワーが増えていったら営業ノウハウをコンテンツにして有料販売します。
このように、本業ですでに実績があることを発信するだけで事業になるのです。
3.周りを敵にして孤立する

ビジネス的なマインドを学ぶことで、周りを見下し始める人がいます。また、本業がおろそかになって周りとうまくいかなくなる人もいます。
周りの人との壁ができて人間関係で無駄に悩みが増えてしまいます。悩みやストレスが増えると正常な判断ができなくなり行動の質が良くなくなります。
なので、周囲の人間関係はきっちり保っておくことをお勧めします。
周囲の人との人間関係でやっておくといいことは、複業がOKな会社ならばどんどん周りを巻き込んでいくことです。
僕は大学の研究室時代は全員が僕がやっていることを知っていたし、それで人間関係が悪くなることはありませんでした。
- 複業していることを周りにいう
- 複業で出た結果を報告する
- 本業との相乗効果も伝える
僕は大学の研究室時代は全員が僕がやっていることを知っていたし、それで人間関係が悪くなることはありませんでした。
結局どんな仕事をやるにしても周りの人とコミュニケーションをしっかりとってやらないとダメです。なので、変に隠そうとしなくていいし、変に自慢しようともしなくていいです。
複業をするときによくある質問集
1.複業をするときに確定申告はどうしたらいいんですか?

複業をするときに確定申告の仕方ですが、複業の確定申告をすることが重要です。
よく所得税がかかるのが195万円だと言われていますが、これに達することなく所得が20万円を超えたら確定申告をしておく必要があります。
ちなみに所得=収入ー経費です。経費って言うのはブログを書くために
経費と経費じゃないものの境目ですが経費は結構曖昧です。
例えば、僕はあるアーティストのブログを書いているんですけど、そのアーティストのライブは全て経費です。
理由は業務に必要だからです。ディズニーランドブログを書いていたら、ディズニーランドの年間パスポートやお土産は全て経費です。
それでブログに書いてアクセスを集めて広告収入を得ているならば経費として普通に落とせます。複業をする前に怖いならば次の本でしっかり学んでおくといいでしょう。
漫画形式でフリーランスとしての確定申告の仕方が非常にわかりやすく書いてあります。
(2025/04/02 18:33:21時点 Amazon調べ-詳細)
また、確定申告はソフトを使えば簡単にできますので、恐るるに足りません。僕はクレジットカードでほぼ全ての決済をしています。
クレジットカード決済で払うと自動で経費を入力してくれるのです。
確定申告のシーズンになってから慌てなくていいように経費はなるべくクレジットカードで支払い、なるべく作業を減らせるようにしておきましょう。
本音を言うと
って思っています。
最後に:複業の重要性は益々期待が高まる
本記事では複業で重要なことをしっかりまとめてきました。
これからますます個人で稼げる力が必要になる人が多くなります。1つの会社だけに依存して稼げる時代はとうの昔に終わりました。
また、副業はネガティブな「食いっぱぐれない」と言う目的だけではなく、より良い人生を身につけるために必須のことです。
ただ飯が食えるだけではなく、自分のやりがい、理想のライフスタイルを叶えるために複業に取り組んでいくべきだと考えています。
僕は時間にも場所にも人間関係にも縛られずに生きることができています。