ブログだけでなくメールマガジンのようなマーケティングを使って自分のビジネスを作る方法を発信していますナベヤンです。
- ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)はもう古くて使えないのか?
- SNSの時代わざわざメルマガを使ったりしなくてもいいんじゃないか?
このような疑問はありますかね。本記事ではこのような疑問にお答えしていきます。結論からいうと、
ダイレクトレスポンスマーケティングはまだまだ重要で今後も最強のマーケティング
と言えます。その理由などを解説していきます。
ダイレクトレスポンスマーケティングが古いと言われる理由は?

ダイレクトレスポンスマーケティングは時々もう古いと言われます。その理由がTwitterやSNSだけでセールスが完結させられるようになったからです。
例えば、Twitterで有料noteが販売されることが増えてきました。
今の時代であっても最強ですし、今SNSでうまくいっている人もこのマーケティングを使っていくべきです。

SNSでどんどん広がる時代です。広がるけども属性がないってことがデメリットです。
SNSを使ったビジネスモデルを使っていくことで、
業界外の人と知り合うことができるのがTwitterやインスタのようなSNSのメリットです。
また、そもそも今からビジネスを始めた人がLINE@などで
ダイレクトレスポンスマーケティングは古くない!SNSと融合すべき

どれだけSNSが流行ったとしてもダイレクトレスポンスマーケティングが古くなって廃れることはないです。
ダイレクトレスポンスマーケティングのメリットの1つに潜在的なニーズを持っている人に「信頼構築」と「前提知識の共有」によって悩みを顕在化させることです。
それがDRMの教育の部分です。
Twitterが多いと思いますが、SNSにいる人は結構ぼんやりしている人が多い気がします。いろんな情報発信者を断片的に見ているので、頭の中がカオスになっています。
だから、今何をやったらいいかがわかっていない人が多いです。ですが、そういったお客さんと繋がれるのがSNSでのチャンスです。
例えば、僕は「DRMをビジネスに取り入れましょう!」っていうことを主張していますし、それに関するオンラインサロンも作っています。
ただ、普段Twitterにいる人で「DRMを学びましょう!」なんていったところで誰が聞いてくれるでしょうか?「リスト」「メルマガ?」それどうやって使うの?
このような状態になるでしょう。
[imgちんぷんかんぷん]
自分が売りたい商品がなかなかTwitter上で理解できなかったりします。というか、本質をつけばつくほどTwitterの良さの拡散される要素がなくなっていきます。
それはそれでメリットがあるんですよ。でも、
SNS時代の繋がりは「属性」が絞れていない状態なのです。
例えば、なんとなく副業をしたい人と繋がることはできますが、その人には無数の選択肢が存在します。
こういうぼんやり何も定まっていない人ってSNSでもたくさんいるんですよ。こういう人に何の前提情報も共有せずにいきなりセールスしても売れませんよ。
これは、別の例でも当てはまります。僕は大学受験の化学の教材を販売していますが、化学のノウハウを発信している人は非常に難しいです。
ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)の本質に「時代性」を加える
- 前提知識の共有
- 信頼関係の構築
のような本質的な部分でダイレクトレスポンスマーケティングが使えなくなるとは思えませんし、古くなったとも思えません。
ただ、時代によってDRMの中でも変化していかなければならない部分があります。それが、
- 売る商品の時代性
- リストと情報伝達手段の変化
売る商品の時代性
やはり売る商品が時代によってオワコンになることはあります。これはDRMの問題ではなく商品の問題です。
いくらDRMを使ったビジネスだからといって、今の時代に車ではなく馬車を売ることは難しいでしょう。
[img馬車]
時代によって売るべき商品が変わります。
リストと情報伝達手段
ダイレクトレスポンスマーケティングを
今の時代だとメルマガよりもLINEの方がよく見られます。

まとめると、ダイレクトレスポンスマーケティングという不変のマーケティングだろうと時代に変化させていく必要があるんですよ。
SNS時代のダイレクトレスポンスマーケティングの手法
これは、SNSでなるべく自分の専門的な発信以外の人も
つまり、より集客をしていきたいと思っています。
まとめ:
ダイレクトレスポンスマーケティング
https://nabeyan-media.com/drm/